カテゴリー
uncategorized 管理者blog

高次脳機能障害の認知度

今日は寝不足気味です。あどみんです。

「きょうは」(今日は)を変換して、「橋は」(脳幹の一部)が一発で出てくると、「あぁ、日頃から勉強に使っている証拠だな」と、ちょっと嬉しいです。

さて、昨日は小林中央公民館で行われた、「高次脳機能障害」についての講演会に参加してきました。

当院からは、理学療法士1名、作業療法士2名、言語聴覚士1名が参加しました。

講師の先生は大分から来られたそうです。途中、雨の影響で高速道路が通行止めになり、さらに下道では事故にあわれたそうです。

講演の時間が1時間ほど短縮されましたが、高次脳機能障害について分かりやすく説明して頂きました。

我々は専門職なので、ご家族様に説明するに当たって、分かりやすい平易な表現の必要性を再認識しました。
先生の説明でも、会場からは「具体的な症例を挙げて下さい」などの質問が出ていましたから、専門職でなければ、高次脳機能障害は本当に理解の難しい症状なのだと感じました。

当院でも、先生のスライドを参考にして、家族説明用の資料を作った方が良いのかも知れません。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

リハビリテーション棟 大掃除

朝夕はだいぶ凌ぎやすくなりましたね、あどみんです。

昨日は、リハビリテーション棟の大掃除がありました。
だいたい、年に2回は大掃除があります。

リハビリテーション室には、大勢の患者様・ご家族様が出入りしますので、基本的に毎日掃除はしています。
しかし、それでも手の行き届かないところ、汚れの溜まってしまうところは沢山あるようで、日頃気が付かないところも含め、掃除しました。

まずは荷物の移動から……。

リハビリスタッフほぼ全員、19名で掃除したのですが、それでも4時間近くかかりました。

全部の道具を中央に集めたところ。

室内はもちろんですが、外側の窓掃除までしました。
あどみんは外窓担当だったのですが、新燃岳の噴火もあったせいか、灰らしき汚れが沢山ついていました。
外窓のシリコーンシーラント1本1本を丁寧に磨いていきました。

新しいリハビリテーション棟が完成してから、初めての大掃除でしたから、作業手順があまり効率よくありませんでしたが、今回の経験でおおかた見通しはついたので、次回は大丈夫そうです。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

スピードが命

おはようございます。
昨日の夜は、子供と10時ぐらいに寝てしまい。朝3時から眠れません。あどみんです。

イビチャ・オシムさんをご存じでしょうか?

当院にも掲示してあります。脳卒中治療の啓蒙を目的としたポスターです。

この「スピードが命」というのは、本当にそのまま、「いかに迅速に的確な診断を下し、適切な治療を行うか」というのを強調しています。

今回、この話題を取り上げたのは、先日(2011/3/23)の日経メディカルオンラインに掲載された記事を読んだからです。

引用:日経メディカルオンライン

  • tPAを補う血管内治療

    本誌連動◇脳梗塞を防ぐ、治す(2011/03/23)
    急性期の標準治療であるtPAの推奨投与時間が、近く、発症後4.5時間まで延長される見込みだ。一方、新たな血管内治療用デバイスが続々登場し始めた。tPA療法に血管内治療を組み合わせる動きもある。

上記記事は、日経メディカルオンラインに会員登録することで、記事全文を閲覧することができます。

これまでrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の推奨投与時間は、3時間以内とされていました。投与が完了するのに、1時間程度かかります。
よって、実際は、脳梗塞発症から2時間以内に「病院に到着し、脳梗塞の診断が下り、rt-PA静注療法が開始」される必要があります。

2時間以内であれば、どの患者様にも適応できる訳ではないようですが、この治療の結果、脳血流が再開通された患者様の予後を見ると、劇的な回復をされている方がいらっしゃいます。

もちろん、この推奨投与時間が延長されることで、例えば西諸県地域のように、専門診療科に搬入されるまで、地理的な不便を抱える医療に福音となる可能性があります。

しかし、上記記事中では、この治療法に伴うリスクから実施する医療機関が増えにくい問題点も指摘されていました。(そのリスクを軽減するために、適用基準が整備されているのでしょうが……)

私は医師ではなく、リハビリスタッフでしかないので、医学治療に対する断定的な意見を述べることはできませんが、それでもrt-PA静注療法を行っている当院は、地域医療において重要な責務を負っていると思います。

また、その病院スタッフであることにも、自覚を持たなければならないと感じます。

だんだんと志し的な語調になってしまいました。

とりあえずは、セラピストとしての質を高める努力をします。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

今朝の屋上

みなさん、おはようございます。あどみんです。
昨日は、当院の院長先生と中薗先生が、医局対抗野球の全国大会から帰ってきました。
仙台での試合だったそうですが、日頃のハードワーク・スケジュールの中、お疲れ様でした。
台風が近づいていますから、タイミングによっては帰れない状態も危惧していましたが、大丈夫でした。
その台風の影響だと思います。今朝はきれいに虹が出ていました。

デジカメにはあまり写りませんでした。

中途半端な形ではなく、きれいな半円形の虹です。
「虹の麓には宝箱がある」というお話を思い出します。
メルヘンですね。
光の屈折現象なので、どこまで追いかけようが絶対に辿りつけないのですが。
当院のDr.達は、日頃から心身を鍛えることに余念がありませんが、野球で全国大会に出るレベルとは、思いもしていませんでした。
あどみん自身、どちらかと言えば身体を動かすことが好きなのですが、球技が全くの苦手なので、野球ができると言うだけでも尊敬します。
唯一ボーリングは、タマがまっすぐ転がっていきます。
斜めにまっすぐですが。えぇ、もちろんガターです。
カテゴリー
uncategorized 管理者blog

言語聴覚の日

みなさん、こんにちは。あどみんです。

9月1日は何の日か、ご存じですか?
有名どころでは、「防災の日」「二百十日」などがあがってきそうですが、実は「言語聴覚の日」でもあります。
昨日は、宮崎市の山形屋まえで、言語聴覚の日の啓蒙活動に参加してきました。
当院の言語聴覚士が、あどみんも含めて3名参加しました。

10時に集合し、パンフレットの配布やポスター掲示などで、通行人の皆さんへ告知していきました。

晴天に恵まれたこともあり、暑かったです……。

全部で250部のパンフレットを配布しました。

想像していたよりも、パンフレットを受け取ってもらえ、予定より30分ほど早く終了しました。

12時には解散しました。

皆さんも言語聴覚について気になったら、検索してみてくださいね。

さて、昨日の用事はこれだけではなく、午後からは「未来みやざき子育て県民運動推進大会」に参加してきました。

「子育てを楽しみながらする」というのは、そうしたくてもやはり難しいところもあると思います。
あどみんも女の子2人の父ですが、時折、子供たちに振り回されます。

なので、朝4時から子供たちが起きるまでの2時間を自分時間としています。

皆さんは、仕事と子育ての合間、どうやって自分時間を確保していますか?

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

院内研修に参加しました

みなさん、こんにちは。あどみんです。

当院では今年度より、外部講師をお招きして院内研修を行っています。

先日の「医療安全対策について」院内研修に参加しました。
今回の講師は、株式会社アステム様よりお越し頂きました。
新しいリハビリテーション棟は、こういった研修会の使用も想定し、椅子さえあれば、かなりの人数が入れる状態になっています。
この院内研修、院内スタッフは全員参加です。
義務です。
特に、看護師、看護助手の皆さんは、夜勤など勤務の都合もある為、日を分けて同じ内容を2回実施しています。
テーマが「医療安全対策」ということで、内容は基本的な感染予防策や実際に報告された医療事故など、多岐にわたり講演して頂きました。
私はリハスタッフなので、MRIや輸液ポンプの取扱いなどは行いませんが、それでも日常的に医療処置を目の当たりにしています。
こういう知識があれば、実際に処置を行ってはいなくとも、目の前で発生しそうなアクシデント場面で、声をかけることでインシデントレベルに食い止めることもできるかも知れませんね。
カテゴリー
uncategorized 管理者blog

池田病院 web(管理者の)ブログスタート

初めまして、「あどみん」です。

池田病院 ウェブサイトの管理者をしています。「あどみん」です。

リハビリテーション科に勤務しております。「あどみん」です。

3回も言いましたので、覚えて頂けたかと思います。

さて、今回、ウェブサイト管理者のブログを始めることとなりました。
当院や西諸県地域にまつわる情報を紹介して参りたいと思います。

何か紹介して欲しいことがあれば、どうぞコメントを下さい。