カテゴリー
uncategorized 管理者blog

国内初の肥大型心筋症ope.に成功

今日は晴れました。ここ数日雨が降っていたので、運動不足でなあどみんです。

今朝、産経ニュースをネットで見ていて、国内で初めて肥大型心筋症の手術に成功した事例を知りました。

国内初、「肥大型心筋症」の手術に成功 国立循環器病センター

肥大型心筋症については、こちらを見てください

心房細動単独の状態に比べ、心房細動+肥大型心筋症の合併例の方が、高頻度に脳塞栓症を起こしやすいと言われており、当院とも全く関係ないとは言えない疾患です。

産経ニュースの記事の中であどみんが気になったのは、

従来の方法は左心房に穴を開けるもので、心臓の弁も切り取って人工弁に置き換えるため、血が固まらないようにする薬剤を一生飲む必要がある。不整脈は、植え込み型除細動器で突然死を防ぐ治療が大半だった。

という部分。

従来法は心内に異物が入るので、血栓ができやすくなるデメリットがあります。しかし、どうやら今回の手技では、そのリスクを低減できそうということなんでしょうか?

ope.後の縦断研究で、統計的な脳塞栓症の罹患率の差を明らかにしてもらいたいです。

あぁ、患者さんの年齢も要因になり得るのかなぁ。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

残念無念の100kmリレーマラソン

台風が近づいていますね。
台風前の準備は終わりましたか?あどみんです。

先日も言いましたが、本当は昨日、100kmリレーマラソンに参加する予定でした。

しかし、残念ながら、土曜日の段階で天候が悪く、「子連れもいることを考えると、体調を崩すかも知れない」という判断で、棄権となりました。

うーん。Team IKEDAユニフォームのお披露目になるかと思っていましたが、残念です。

さらに、今日の朝刊にも取り上げられていて、昨日をピークに盛り上がっていたモチベーションが、しおしおのぱ~です。

 

来年こそは。。。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

父の日プレゼント

皆さんこんばんは。今週末は、100kmリレーマラソンがありますね。
あどみんです。

長女から父の日のプレゼントを頂きました。

キラキラがたくさん入って、いかにも長女の嗜好ど真ん中です。

使用方法はとってもシンプル。
仲良く歌を歌いつつ、それぞれの感情の高ぶりに合わせて、振ったり叩いたりするだけ。

たったこれだけで、お友だちとの共感性upです。

さっそく今晩、娘とフリフリします。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

遠足終わりました。

皆さんこんにちは。
今朝、幼稚園の遠足に参加しました。あどみんです。

遠足、終わりました。
子供たちのエネルギーはすごいです。疲れ知らずというか、燃焼系ですね。

小林昭和幼稚園の先生方、父母の皆さんのお陰さまで楽しむことができました。

あどみんの娘は、職場の先輩のお子さんと、仲良く遊ばせていただいていました。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

幼稚園の遠足

皆さんおはようございます。
今日は土曜に休みを頂きました。あどみんです。

これから、娘の幼稚園の遠足に行ってきます。
また後程、報告します。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

ほたるネット小林 5月勉強会

先日、ほたるネット小林の勉強会がありました。

ほたるネット小林は、西諸県地域のケアマネジャーを中心に組織された会です。

とても活発な組織で、定期的に勉強会・交流会を開いています。

先週の火曜日の勉強会には、当院のリハビリテーション・セラピストも何名か参加させていただきました。

二葉薬局から講師をお招きしていたそうです。

残念ながら、あどみんは妻の体調が良くなかったので、参加できませんでした。

テーマは「現場で使える。薬の豆知識」だったそうです。
資料だけは頂きました。

こうやって、定期的に勉強会を開催できる組織運営は重要ですね。
自分もなるべく定期的に、成果物を上げる努力をしなければなりません。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

宮崎県言語聴覚士会 理事会

みなさん、こんにちは。
雨が降ったり降らなかったり、疲れの抜け切らない天気ですね。あどみんです。

先日、宮崎県言語聴覚士会の理事会がありました。
今年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事として、色々取り組んでいくことになりました。

「理事」

うん、高級そうなイスに座ってるイメージですね。
あどみん、パイプ椅子です。

宮崎県全体の問題点は、やはり言語聴覚士の認知度が低く、数も少ないため、言語聴覚士の活動自体が希薄だと感じます。

認知度といえば、今度NHKドラマでSTが登場する企画がありますね。
「はつ恋」

ちなみに5月22日火曜日の夜10:00からです。
たった8回しかないので、みなさん見てください。

録画してでも見てください。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

日常的にメンソールを喫煙する女性は脳卒中リスク高

皆さんこんにちは。当院でも本年度4月より、敷地内禁煙になりましたね。

病院の勤務者は女性が圧倒的に多い現状ですが、そんな女性の皆様へ気になる記事を紹介します。

2012. 4. 12

Arch Intern Med誌から

メンソールを吸う女性の脳卒中リスクは他の喫煙女性の3倍

引用は、いつもの日経メディカルオンラインです。

この報告はアメリカで行われた大規模統計研究です。日常的に喫煙習慣のある方々を母集団として、統計処理を行ったそうです。

結果、
性別、年齢、人種、学歴、世帯収入、BMI、過去30日間の喫煙本数と喫煙日数、喫煙開始年齢で調整すると、メンソールタバコの常用は脳卒中リスクを有意に高めていた。”
とされています。

ただし、
”リスク上昇は、女性(2289人、オッズ比3.28、1.74-6.19)と、非アフリカ系米国人(4422人、3.48、1.70-7.13)で特に高かった。男性(2739人)では、メンソールタバコ群と非添加タバコ群の間に脳卒中リスクの有意な差は見られなかった(0.92、0.36-2.37)。”
とされています。

また、
”メンソールタバコ常用者の脳卒中リスク上昇は、高血圧、糖尿病、脂質異常症を調整に加えても、全体(オッズ比2.19、1.05-4.58)、女性(3.54、1.60-7.84)、非アフリカ系米国人(3.02、1.24-7.34)の全てにおいて有意だった。”
とされています。

加えて、
”脳卒中以外に評価指標に設定された、高血圧(オッズ比1.17、0.84-1.62)、心筋梗塞(0.89、0.40-1.99)、うっ血性心不全(1.32、0.56-3.15)、COPD(1.06、0.50-2.22)のリスクについては、メンソールタバコ常用者と非添加タバコの常用者の間に有意差は見られなかった。
とされています。

つまり、上記をまとめると、

  • 喫煙すること自体が脳卒中リスクを高めるが、メンソール添加タバコを日常的に吸っている女性は、喫煙している人と比べても特に脳卒中リスクが高い。
  • しかも、そもそも高血圧、糖尿病、脂質異常症など脳卒中リスクを高める疾患に患っていて、更に喫煙している人と比べても、やっぱりメンソール添加タバコを日常的に吸っている女性の方が、もっと脳卒中リスクが高い。
  • ただし、男性はメンソール添加タバコと非添加タバコの間に、統計的な有意差はなかった。
  • また、高血圧、心筋梗塞、うっ血性心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の罹患リスクに関しては、メンソールによる影響は統計的には認められなかった。

ということになります。

別にあどみんが、非喫煙男性だからって、優越感に浸っているわけではありませんよ?
あどみんは、あどみんでアルコール大好きなので、脳卒中リスクが高めだと思います。
摂生しなきゃ。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

大掃除@2012 spring

みなさん、こんにちは。
今年も大掃除の時期がやって来ました。外窓担当だったあどみんです。

当院のリハビリテーション・スタッフは、春と秋に大掃除をします。

夏と冬じゃないのは、環境が過酷だから。

特に外の窓掃除は、2〜3時間外で作業をしなければならないので、なるべく気候のよい時期を選ばなければいけません。

高いところのボタンはほうきでポチっと
フィルターは天井から降りてくるんですよ

夏にエアコンを使い始める前に、フィルターを綺麗にします。

あどみんは、今のリハビリ棟が完成して、続けて外窓担当ですが、前回に比べるとずっと効率良く掃除することができたみたいです。

チーム外窓

チーム外窓のおかげですね。今回のknow howを元に、次回はさらなる時間短縮を目指したいと思います。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

互助会の総会がありました。

皆さんこんばんは。
「早く帰るぞっ」と決めたのに、なぜか21時前に帰ることの多いあどみんです。

いや、あどみんの仕事が遅いのが原因だと思うんですがね。
仕事してて「これはこれで楽しい」と思っちゃうのも、一因だと思います。

さて、今日は業務終了後に平成23年度 互助会総会がありました。
前年度の互助会役員の皆様、お疲れ様でした。

役員の方々のおかげで、色々な恩恵に預かることができています。

そして、今年度の役員に任命された皆様、1年間よろしくお願いいたします。
あどみんは、役員にはなっていませんが、もしお手伝いできることがあれば、いつでも声をかけてくださいね。

最近、宮崎県言語聴覚士会でも色々とお手伝いをさせていただいている中で、コミュニティの力を感じるあどみんです。

総会の度に活発に意見が出るのは、イイコトだと思います。