カテゴリー
uncategorized 管理者blog

遠足終わりました。

皆さんこんにちは。
今朝、幼稚園の遠足に参加しました。あどみんです。

遠足、終わりました。
子供たちのエネルギーはすごいです。疲れ知らずというか、燃焼系ですね。

小林昭和幼稚園の先生方、父母の皆さんのお陰さまで楽しむことができました。

あどみんの娘は、職場の先輩のお子さんと、仲良く遊ばせていただいていました。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

幼稚園の遠足

皆さんおはようございます。
今日は土曜に休みを頂きました。あどみんです。

これから、娘の幼稚園の遠足に行ってきます。
また後程、報告します。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

ほたるネット小林 5月勉強会

先日、ほたるネット小林の勉強会がありました。

ほたるネット小林は、西諸県地域のケアマネジャーを中心に組織された会です。

とても活発な組織で、定期的に勉強会・交流会を開いています。

先週の火曜日の勉強会には、当院のリハビリテーション・セラピストも何名か参加させていただきました。

二葉薬局から講師をお招きしていたそうです。

残念ながら、あどみんは妻の体調が良くなかったので、参加できませんでした。

テーマは「現場で使える。薬の豆知識」だったそうです。
資料だけは頂きました。

こうやって、定期的に勉強会を開催できる組織運営は重要ですね。
自分もなるべく定期的に、成果物を上げる努力をしなければなりません。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

宮崎県言語聴覚士会 理事会

みなさん、こんにちは。
雨が降ったり降らなかったり、疲れの抜け切らない天気ですね。あどみんです。

先日、宮崎県言語聴覚士会の理事会がありました。
今年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事として、色々取り組んでいくことになりました。

「理事」

うん、高級そうなイスに座ってるイメージですね。
あどみん、パイプ椅子です。

宮崎県全体の問題点は、やはり言語聴覚士の認知度が低く、数も少ないため、言語聴覚士の活動自体が希薄だと感じます。

認知度といえば、今度NHKドラマでSTが登場する企画がありますね。
「はつ恋」

ちなみに5月22日火曜日の夜10:00からです。
たった8回しかないので、みなさん見てください。

録画してでも見てください。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

日常的にメンソールを喫煙する女性は脳卒中リスク高

皆さんこんにちは。当院でも本年度4月より、敷地内禁煙になりましたね。

病院の勤務者は女性が圧倒的に多い現状ですが、そんな女性の皆様へ気になる記事を紹介します。

2012. 4. 12

Arch Intern Med誌から

メンソールを吸う女性の脳卒中リスクは他の喫煙女性の3倍

引用は、いつもの日経メディカルオンラインです。

この報告はアメリカで行われた大規模統計研究です。日常的に喫煙習慣のある方々を母集団として、統計処理を行ったそうです。

結果、
性別、年齢、人種、学歴、世帯収入、BMI、過去30日間の喫煙本数と喫煙日数、喫煙開始年齢で調整すると、メンソールタバコの常用は脳卒中リスクを有意に高めていた。”
とされています。

ただし、
”リスク上昇は、女性(2289人、オッズ比3.28、1.74-6.19)と、非アフリカ系米国人(4422人、3.48、1.70-7.13)で特に高かった。男性(2739人)では、メンソールタバコ群と非添加タバコ群の間に脳卒中リスクの有意な差は見られなかった(0.92、0.36-2.37)。”
とされています。

また、
”メンソールタバコ常用者の脳卒中リスク上昇は、高血圧、糖尿病、脂質異常症を調整に加えても、全体(オッズ比2.19、1.05-4.58)、女性(3.54、1.60-7.84)、非アフリカ系米国人(3.02、1.24-7.34)の全てにおいて有意だった。”
とされています。

加えて、
”脳卒中以外に評価指標に設定された、高血圧(オッズ比1.17、0.84-1.62)、心筋梗塞(0.89、0.40-1.99)、うっ血性心不全(1.32、0.56-3.15)、COPD(1.06、0.50-2.22)のリスクについては、メンソールタバコ常用者と非添加タバコの常用者の間に有意差は見られなかった。
とされています。

つまり、上記をまとめると、

  • 喫煙すること自体が脳卒中リスクを高めるが、メンソール添加タバコを日常的に吸っている女性は、喫煙している人と比べても特に脳卒中リスクが高い。
  • しかも、そもそも高血圧、糖尿病、脂質異常症など脳卒中リスクを高める疾患に患っていて、更に喫煙している人と比べても、やっぱりメンソール添加タバコを日常的に吸っている女性の方が、もっと脳卒中リスクが高い。
  • ただし、男性はメンソール添加タバコと非添加タバコの間に、統計的な有意差はなかった。
  • また、高血圧、心筋梗塞、うっ血性心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の罹患リスクに関しては、メンソールによる影響は統計的には認められなかった。

ということになります。

別にあどみんが、非喫煙男性だからって、優越感に浸っているわけではありませんよ?
あどみんは、あどみんでアルコール大好きなので、脳卒中リスクが高めだと思います。
摂生しなきゃ。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

大掃除@2012 spring

みなさん、こんにちは。
今年も大掃除の時期がやって来ました。外窓担当だったあどみんです。

当院のリハビリテーション・スタッフは、春と秋に大掃除をします。

夏と冬じゃないのは、環境が過酷だから。

特に外の窓掃除は、2〜3時間外で作業をしなければならないので、なるべく気候のよい時期を選ばなければいけません。

高いところのボタンはほうきでポチっと
フィルターは天井から降りてくるんですよ

夏にエアコンを使い始める前に、フィルターを綺麗にします。

あどみんは、今のリハビリ棟が完成して、続けて外窓担当ですが、前回に比べるとずっと効率良く掃除することができたみたいです。

チーム外窓

チーム外窓のおかげですね。今回のknow howを元に、次回はさらなる時間短縮を目指したいと思います。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

互助会の総会がありました。

皆さんこんばんは。
「早く帰るぞっ」と決めたのに、なぜか21時前に帰ることの多いあどみんです。

いや、あどみんの仕事が遅いのが原因だと思うんですがね。
仕事してて「これはこれで楽しい」と思っちゃうのも、一因だと思います。

さて、今日は業務終了後に平成23年度 互助会総会がありました。
前年度の互助会役員の皆様、お疲れ様でした。

役員の方々のおかげで、色々な恩恵に預かることができています。

そして、今年度の役員に任命された皆様、1年間よろしくお願いいたします。
あどみんは、役員にはなっていませんが、もしお手伝いできることがあれば、いつでも声をかけてくださいね。

最近、宮崎県言語聴覚士会でも色々とお手伝いをさせていただいている中で、コミュニティの力を感じるあどみんです。

総会の度に活発に意見が出るのは、イイコトだと思います。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

宮崎RH研究会で発表してきました。

宮崎RH研究会で発表してきました。

みなさんこんにちは。
一昨日は結婚記念日だったので、妻に花を買って帰ったら、妻から「きょうだったっけ?」と言われました。
ちょっとかなしい、あどみんです。

3月24日の午後、JA-AZM別館で宮崎リハビリテーション研究会が開催されました。

先日も書きましたが、発表してきました。

Dr.も参加しているようで、学歴コンプレックスのあどみんは緊張しっぱなしでした。
というか、宮崎RH研究会の会員の半数以上がDr.なんですが。。。

当院入院と外来の患者様にご協力いただき、発声訓練での声質の変化について、音響分析した結果を報告しました。

症例数が圧倒的に少ないため、統計処理すらできていない状態なので、訓練効果としての有意差判定など、問題点が山積した状態での発表でした。

他の方の発表内容も、脳神経外科で務めているとあまり考えない内容のものもあり、とても興味深かったです。

今回の発表を機に入会させていただいたので、これからも繰り返し発表していきたいと思います。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

宮崎リハビリテーション研究会で発表してきます

皆さん、こんにちは。しばらくblogを更新できてませんでした。
ごめんなさい。あどみんです。

最近、長女が「なんで~?」を連発します。
「何でだと思う?」と聞き返すと、子供なりに理由を述べる姿は、ほほえましい物があります。
将来的には、空想化学研究所にでも、参加しないだろうか?

さて、あどみんは、3月24日(土)に宮崎市JA-AZMホールで開かれる、宮崎リハビリテーション研究会にSTとして参加してきます。
訓練法の報告なのですが、運動障害性構音障害に伴う発声障害に対する訓練法についてです。

従来の訓練法を少し改変して実施したところ、何例かに効果が認められたので、その報告です。

高次脳機能障害よりも運動器や麻痺に関する報告が多いようなので、今回はあどみんも麻痺の領域から参加です。

まだ、音声サンプルの周波数解析が終わっていないので、家に帰ってからがんばります。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

医療従事者研修

医療従事者研修に参加しました。あどみんです。

昨日は、院内の医療従事者研修として、第一三共株式会社様より、窪田俊光様をお招きして、「院内感染」「コミュニケーション・エラー」について、講話いただきました。

院内感染に関しては、ノロウィルスの感染予防・予防的処置についてでした。
毎年のように嘔吐下痢の流行は耳にしますし、実際当院に入院される患者様もいらっしゃいます。

ノロウィルスの殺菌には、次亜塩素酸ナトリウムの使用が効果的です。
当院でも、殺菌・消臭など、様々な場面で使用していますが、この次亜塩素酸ナトリウム、取り扱いを誤ると、有毒ガスが発生したり、爆発する可能性もあります。

次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性ですから、酸性の漂白剤などと混合すると、有毒ガスが発生します。

また、次亜塩素酸ナトリウムからは、塩素酸ナトリウムが結晶化する場合があります。過去には、次亜塩素酸ナトリウムから結晶化した塩素酸ナトリウムが原因で、爆発事故が起きたケースもあります。
多量の結晶になることは稀ですし、原液でなければ、あまり気にするものでもないのかもしれません。

しかし、そういうものを取り扱っている、という意識は持たないと、事故につながる可能性がありますので、気を付けたいです。