カテゴリー
uncategorized 管理者blog

大掃除 2012 秋

皆さんこんばんは。

最近の早朝runでは、頭から湯気が出てます。あどみんです。

 

今年もあと2ヶ月を残し、年の瀬が近づいてきた感がありますね。

そんな時期には、やはり大掃除です。

スタッフルームとリハビリテーション棟とその周囲を掃除します。

昼の12時半から15時半までかかりましたが。自分たちが綺麗にしたリハビリテーション棟には、やはり愛着が湧きますね。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

a couple “30” memorial day

皆さんこんにちは。2連休。体育の日、前日。小林運動会の日です。あどみんです。

今月21日には、綾照葉樹林マラソンがあります。当院からも多数の参加者があるようです。

あどみんは、今回、三女が生まれてすぐなので綾照葉樹林マラソンにはエントリーしませんでしたが、青島太平洋マラソンへエントリーしました。

30歳記念ということで、初のフルマラソンに挑戦です。

本当は、初のフルマラソンはホノルルマラソンへ出場したかったのですが、いつの間にかディズニーランドに予算供給先が変更されていました。

 

ま、楽しかったから、いいんですけどね。。。

 

さて、フルマラソンに出場するからには、「やはりそれなりに練習しなければ」ということで、やってみました30km走。

あどみんの今日のRunは、下記リンクからみられます。

Was out running 30.07 km with #Endomondo. See it here:http://t.co/e1jWp9EY

bit.ly

aguanieve sleet ran 30.07 km using Endomondo.

 

課題としては、30kmを目前に実感した筋持久力の問題です。

足が動かなくなっちゃいました。

 

そして、今日は小林市の運動会の日でもありました。長女の通っている昭和幼稚園組として、参加してきました。

頑張った長女には、ご褒美のかき氷です。

本日は、あどみんにとっての、a couple “30” memorial dayとなりました。

 

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

綾照葉樹林マラソンまであと23日

皆さんこんばんは。朝の4じから洗濯物を干しています。あどみんです。

今年も綾照葉樹林マラソンが近づいて参りました。

参加を予定されている方は、練習の具合はどうですか?日々の忙しさの合間、ちょっとでも良いので走る習慣を身につけたいです。

池田病院陸上部には、実はユニフォームがあります。

せっかく病院から支給して頂いているので、最近は練習の時に着ています。

道ばたで、このユニフォームを見かけたら、それは池田病院のスタッフです。

暖かく見守ってあげてください。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

医療従事者研修

皆さんこんばんは。

最近、少しずつ落ち着いてきました。ひな乃ちゃんのいる生活。

10日近く前になりますが、医療従事者研修がありました。全職員参加の、恒例のアレです。

今回のテーマは「感染対策」でした。講師は、大正富山医薬品株式会社の田中 周(たなか あまね)氏をお迎えしました。

病棟スタッフはもちろん感染リスクの高い職業なので、今回の研修は重要な領域です。

病棟スタッフでなくとも、事務やクラークにとっては、インフルエンザの感染リスクは高い職業ですし、リハビリスタッフも同じくです。

あどみんは、9月5日に参加したのですが、8月29日にも同じ内容での研修が開かれています。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

大忙し

池田病院web adminのblogですが、ここのところ大忙しで、なかなか更新できていません。

楽しみにされている方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ありません。
最低限度のホームページ保守・管理しかできていません。

忙しい原因の一つは、これなのです。
ひな乃ちゃん; D

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

2012.7 ほたるネット研修会

皆さんこんばんは。今日も雨降りなのか、晴れなのか微妙でしたね。あどみんです。

今日は、業務終了後に、ほたるネットの研修会に参加してきました。

テーマは「認知症のケアについて」でした。

講師は、医療法人ハートピア細見クリニック院長の細見 潤Dr.

 

約2時間の大変わかりやすい講演でした。

 

あどみんは、言語聴覚士なので認知症をもつ方に対しては、特にコミュニケーションを中心に使ってアプローチしていきます。

アプローチ法としては、生活史回想法とかバリデーション療法、現実見当識訓練などが主体です。

しかし、言語聴覚士の仕事の一つとして、対象者の環境設定や周囲の人々(病棟スタッフ含む)へのコミュニケーション上の指導もあります。

あどみん自身は、DCM法(認知症ケアマッピング法)やパーソン・センタード・ケアの正式な研修を受けたわけではなく、お書物上の知識しかありません。

それでも、これらの考え方は、あどみんの認知症を持つ方に対するアプローチの核にしたいもので、コミュニケーション上の指導でも大切にしたい考え方です。

 

認知症の多くは根治が難しく、人が老い、その人生を全うする過程に、他者の助けが必要であることは事実です。

だからこそ、「穏やかに」という落としどころを持つ、上記の考え方は、あどみんにとってエピキュリズムにも繋がる、QOL向上の答えの一つです。

身内の恥をさらすようですが、あどみんの祖母が認知症になり、そのケアの方針では親族ともめました。

結果、彼女が逝去した今、裁判中だったりするのですが。。。

そこには、彼女と関わる人々の人生の価値観がある訳で、あどみんとしては「穏やかに」というのが重要なキーワードだったのですが、親族の一部は「根治」とか「恥ずかしい」とかがキーワードだったようで、すれ違いでした。

 

どの考え方が「正しい」と判断するのは難しいのですが、少しでも多様な考え方ができるよう、今は今回の講演で取り上げられた考え方が広まると良いと思っています。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

フェニックス自然動物園に行ってきました

もうすぐ夏休みですね。いよいよ夏本番です。あどみんです。

最近、一日の中で雨が降ったり、晴れたり。不快指数がどんどん上がっちゃいますね。

こんな気候だからこそ、水分補給をしっかりしましょう。

 

さて、今日は休日でしたので、家族でフェニックス自然動物園に行って参りました。

妻と子ども達が「シマウマとキリンの赤ちゃんが生まれたらしい。見たい見たい見たい−」と呪文を唱えるので、行ってきました。

小林は、あいにくの雨模様。雨に降られる覚悟で宮崎まで行ってみたら、かんかん照りでした。

あどみんの頭は、知る人ぞ知る坊主頭です。早い話、焼けました。

 

車から降りて5秒で妻と協定を結びました。

「シマウマとキリンの赤ちゃんonlyで、go homeやね」

 

そんな協定も、子ども達の笑顔で簡単にキャンセルしちゃいましたが、1時から4時過ぎまで、たっぷり遊ばせて頂きました。

 

個人的には、「リスザルの赤ちゃん」がおすすめです。あと、象のしっぽの先が丸いことに衝撃を受けました。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

国内初の肥大型心筋症ope.に成功

今日は晴れました。ここ数日雨が降っていたので、運動不足でなあどみんです。

今朝、産経ニュースをネットで見ていて、国内で初めて肥大型心筋症の手術に成功した事例を知りました。

国内初、「肥大型心筋症」の手術に成功 国立循環器病センター

肥大型心筋症については、こちらを見てください

心房細動単独の状態に比べ、心房細動+肥大型心筋症の合併例の方が、高頻度に脳塞栓症を起こしやすいと言われており、当院とも全く関係ないとは言えない疾患です。

産経ニュースの記事の中であどみんが気になったのは、

従来の方法は左心房に穴を開けるもので、心臓の弁も切り取って人工弁に置き換えるため、血が固まらないようにする薬剤を一生飲む必要がある。不整脈は、植え込み型除細動器で突然死を防ぐ治療が大半だった。

という部分。

従来法は心内に異物が入るので、血栓ができやすくなるデメリットがあります。しかし、どうやら今回の手技では、そのリスクを低減できそうということなんでしょうか?

ope.後の縦断研究で、統計的な脳塞栓症の罹患率の差を明らかにしてもらいたいです。

あぁ、患者さんの年齢も要因になり得るのかなぁ。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

残念無念の100kmリレーマラソン

台風が近づいていますね。
台風前の準備は終わりましたか?あどみんです。

先日も言いましたが、本当は昨日、100kmリレーマラソンに参加する予定でした。

しかし、残念ながら、土曜日の段階で天候が悪く、「子連れもいることを考えると、体調を崩すかも知れない」という判断で、棄権となりました。

うーん。Team IKEDAユニフォームのお披露目になるかと思っていましたが、残念です。

さらに、今日の朝刊にも取り上げられていて、昨日をピークに盛り上がっていたモチベーションが、しおしおのぱ~です。

 

来年こそは。。。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

父の日プレゼント

皆さんこんばんは。今週末は、100kmリレーマラソンがありますね。
あどみんです。

長女から父の日のプレゼントを頂きました。

キラキラがたくさん入って、いかにも長女の嗜好ど真ん中です。

使用方法はとってもシンプル。
仲良く歌を歌いつつ、それぞれの感情の高ぶりに合わせて、振ったり叩いたりするだけ。

たったこれだけで、お友だちとの共感性upです。

さっそく今晩、娘とフリフリします。