カテゴリー
管理者blog

寒い日が続いていますが。

寒い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?あどみんです。

髪の毛が1cm以上長い方は、あまり意識されていないかもしれませんが、髪の毛というのは意外と防寒作用があります。

今朝も出勤途中に頭で直に放熱してきました。

 

さて、日本列島は寒波に見まわれ、典型的な西高東低の気圧配置。

ここ数年は、自然災害も枚挙に暇なく、世界的にも衣食住つつがなく過ごせない人々も多いようです。

特に北方の方々におかれましては、ことさら厳しい寒さに体調を崩されないか、心配です。

かといって、何も助力できないので、祈るばかりですが。。。

 

クリスマスが近づく中、うちの子供たちはWhite Xmasになるのではないかとワクワクしています。

子供たちのワクワクを見ていると、「雪が降ればいい」と思う反面、先ほどの皆さんのことを考えると「少しでも寒くならないように」とも思います。

 

ザ・アンビバレンツ。

 

今年も残すところ、あと数週間です。

子供たちにとっては、Xmasにお正月とプレゼントの気配が近づきますが、大人にとっては、家族や人とのつながりの大切さが最も強く感じられる時期だと思います。

IMG-20141215-00871
渡り廊下にサンタさんが到着した模様です。
カテゴリー
管理者blog

感覚統合 勉強会

小林はどんどん冷え込みが強くなっていますね。

皆さん風邪はひいておりませんか?

ここ2週間ほどのどが痛いです。あどみんです。

うちの3姉妹が、上から順番に手足口病にかかっていっています。

 

さて、先日12月5日の18:30〜勉強会がありました。

感覚統合という言葉を皆さんご存知でしょうか?

よく、小児の発達領域でアプローチ法の一つに数えられるものです。

この感覚統合の領域でとても有名な方に「木村 順」先生がおられます。

療育塾ドリームタイムを立ちあげられた、作業療法士の先生です。

感覚統合についての本を何冊も執筆されています。

 

その木村順先生が、なんと小林市に来られるとのことで「これはもう逃す手はない」と参加してまいりました。

残念ながら、会場の写真撮影の許可確認が取れるまでに時間がかかったため、撮影するタイミングを逃してしまいました。

 

文章だけの報告で申し訳ないです。

 

木村先生、大阪生まれの大阪育ちとのことで、講演の内容のエネルギッシュなこと。。。

当院からは、あどみん含め言語聴覚士が3名、作業療法士が1名参加しました。

 

あどみんの目論見としては、感覚統合の考え方を認知症へのアプローチへ応用できるのではないかと。

まだまだ勉強不足なため、先生のお話から「ピンときたー」とはいきませんでしたが、もっと理解を進めていきたいと思います。

 

 

 

実は、この翌日(12月6日)に朝から、佐土原総合文化センターで言語聴覚士向けの「感覚統合」講演会と生涯学習基礎講座もあり、スタッフとして参加してきました。

ここではちょっとだけ「ピンときたー」となりましたので、臨床に応用していきたいと思います。

 

カテゴリー
管理者blog

宮崎県言語聴覚士会 県西ブロック勉強会

一雨ごとに寒くなります。

「寒いのと、暑いのと、どちらが苦手ですか?」と聞かれれば。

「両方ですっ」( ー`дー´)キリッ

あどみんです。

 

さて、金曜日の夜に市立病院の症例検討会に出ましたが、土曜日は宮崎県言語聴覚士会 県西ブロックの勉強会でした。

場所は日南。(写真は、途中の飫肥ですが。。。)

DSCN1869

そう、県西ブロックとは言いつつも、場所は南の日南でした。

宮崎県の言語聴覚士は、まだまだ数が少ないため「県西」というくくりで、小林・えびの・都城・日南までが含まれます。

夕方の4時からスタートでしたので、12時半には小林を出発しました。

実はあどみん、車の運転はあまり得意ではなく、特に一人で運転している時は居眠りしやすいのです。

ひどい時は30分ぐらいでウトウトし始めるので、同乗者がいないとヒドく不安。

久々、自分一人で日南まで下道をドライブしました。

一人で運転するときは、途中で自由に休憩できる下道じゃないと、危ないです。

無事に開催時間前に日南に辿り着き、仲の良い先輩STに笑顔で出迎えてもらいました。

イケメンST
イケメンST

勉強会の内容は、失語症へのアプローチ方法の一つ「全体構造法」と嚥下評価法の一つ「MASAとMMASA」についてでした。

日南まで行った甲斐のある素晴らしい研修内容でした。