カテゴリー
uncategorized 管理者blog

753

今日は家族で宮崎神宮へ行って参りました。
みなさん、こんばんは。あどみんです。

長女が数え年で3歳になったので、七五三の参拝に行って参りました。

さて、神社は、池田病院のすぐ近くにもあります。

愛宕神社です。

愛宕神社の境内には長い階段を上っていくのですが、この境内への上がり口には公園とプールがあります。

というか、ありました。

昨日、久しぶりに子供たちと、愛宕神社下の公園へ行ってみましたが、更地になっていました。

驚きです。

何か管理上の問題があったのか、滑り台やブランコ、鉄棒、プールなどすべてが撤去され、なくなっていました。

とても悲しかったです。

この公園は、妻が小学生の頃は、小林の祖母に家にくる度に遊びに来ていたそうです。
「夏休みのおばあちゃん家」の思い出が沢山あると言っていました。

昨年の冬頃は、あどみん自身も長女と一緒によく滑り台で遊ばせてもらっていました。
「雪ちゃんの公園ー」と言うほど、長女も気に入っていた公園でした。

なぜなくなってしまったのか、全く経緯が分かりませんが、更地になった公園跡を見てとてもショックでした。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

野尻地区 就学前検診

みなさん、こんばんは。
今日は、野尻地区の就学前検診に参加してきました。あどみんです。

いや、検診する側ですよ?もちろん。

昨年度までは就学前検診に携わっていなかったのですが、県士会活動でとある集まりがあり、それを機に携わることになりました。

2時間程度の時間で、30名強のお子さんたちの発音について検診しました。

ご両親と実際にお話をしたわけではないのですが、やはりご両親からすると、発音の違いは結構気になるようです。

もちろん、case-by-caseの部分もありますが、原則、90%程度のお子さんが6歳頃を境に、日本語のほとんどの発音を修得します。

90%なので、残り10%ぐらいのお子さんは、まだ細かい発音(サ行とかザ行など)に関して、発音できないことがあります。

もし、発音できていなかったときには、「こういわなきゃだめでしょっ」というような、矯正はしない方が良いです。
度が過ぎると、発音へのプレッシャーから吃音(どもり)に発展するケースもあります。

対応としては、そのお子さんが苦手な音に関しては、なるべく聞き取りやすいように、ゆっくりと発音してあげたり、対立する言葉(例:「たい」と「サイ」など)を生活の中でさりげなく聴かせてあげたりすると良いと思います。

あと、成人の構音障害を抱える方にも共通しますが、発音は舌の微妙な筋緊張にも左右されやすいので、なるべくいろんな食品を食べることを通して、多様な舌の動かし方を経験した方がいいと思います。

口の周りについたアイスクリームを舌でなめ回すのは、行儀が悪いようにも見えますが、これはこれで舌の訓練にもなります。

お子さんの場合、大切なのは「訓練だから」とプレッシャーを与えたり、練習をさせようとするのではなく、お子さんが楽しんでいるもの・興味を示しているものの中で、発音にも良いことを経験できる環境を整えた方が良いようです。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

新規コンテンツの準備中

小林は最近、カラッと晴れることが少ないですね。

頭痛や鼻詰まりが続いている人が、いるんじゃないですか?

皆さん、おはようございます。あどみんです。
気温が不安定で寒くなったり、暖かくなったりを繰り返していますね。
脳血管障害の発症や慢性期の脳血管障害患者の自律神経系の機能に、気象環境が影響することは知られていますが、そのメカニズムまでは十分に解明されていないようですね。
今朝、その手の文献をいくつか読みましたが、統計的相関関係なものがほとんどでした。
いわゆる脳卒中(脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血)の種類によっても、その死亡率に差が出るようですが、国・人種・報告者によっても「春季・秋季が多い」とか「冬季が多い」とかいろいろ言われています。
日本のように四季がある国は、世界的には珍しいですし、国・地域ごとに脳の機能的進化・変化も違うでしょうから、一致した見解が得られにくいのかもしれませんね。
さて、今日は新規コンテンツの準備について、お知らせします。
題して、「池田病院 リハビリテーション講座」です。
医療の世界は、日進月歩。
リハビリの世界も同じく、少しずつ変化が進んでいます。
「最新の情報」とは言いませんが、リハビリに関わる方、少しでも興味ある方へ、リハビリの世界を少しずつ紹介して参ります。
12月から1月を目処に、鋭意準備中であります。
カテゴリー
uncategorized 管理者blog

今年の綾照葉樹林が終わりました。

今年も綾照葉樹林が終わってしまいました。

こんばんは、あどみんです。

今年はあどみんが経験した綾照葉樹林の中で、一番暑い大会でした。
当院からも多数エントリーしていた模様です。

あどみんは一応、例年のごとくハーフでエントリーしていたのですが、残念なことに去年よりも記録が下回ってしまいました。

1時間53分ちょっとでした。

悔しいです。

暑かったこともありますが、練習不足でした。
10月は前日まで含めても25kmぐらいしか走れていませんでした。

練習不足を気にして、自分を追い込めなかったことが悔しいです。

来年は、30歳記念でフルマラソンに初挑戦する予定なので、地道に練習していこうと思います。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

介護福祉製品の勉強会

みなさん、こんにちは。あどみんです。

過日お伝えしましたように、10月1日は「福祉用具の日」でした。
この日にちなんで、という訳でもないと思いますが、先日、当院にて介護福祉製品の勉強会を行いました。

 当日は、株式会社カクイックスウィング様(小林サテライト店)より、講師をお招きして、実際に最新の製品を使わせて頂きながらの勉強会でした。

新商品の6輪車いす。小回りと安定性に優れます。

住宅環境と導線に合わせて、自由度の高い手すりの環境設定ができます。

手品をしているわけではありません。このシートを体の下に敷き込むと、

 当院のリハ部長(184cmの巨漢)ですら、スイスイと動かせてしまいます。

やはり、自分たちが実際に触ってみないとわからないこともありました。

特にあどみんは言語聴覚士なので、日常生活動作の支援が主体の介護福祉製品に関して、あまり知識を持っていません。

そして、今回感じたのは、今の介護福祉製品の多くは、食事場面での姿勢と嚥下機能との関わりに関しては、まだまだ考慮が足りないということでした。

また、高次脳機能症状の強い患者さまにとっても、まだまだ改良の余地がたくさんあると感じました。

これは、ビジネスチャンスですね。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

みなさん、こんばんは。
綾照葉樹林マラソンまで1週間切ってます。あどみんです。

この間、リハビリテーション科の先輩から、精米前のお米を頂きました。
いわゆる「籾」ですね。

いや、西諸県地域にお住まいの方にとっては、当たり前すぎることなのかもしれませんが、先日初めてコメ太郎に行ってきました。

あどみんは、これまでスーパーに売っているビニール袋に入ったお米しか、目の当たりにしたことはありませんでした。

あどみんとしては、「家に米倉がある」というだけでもカルチャーショックですが、さらに町中に脱穀施設があるというのは、さらなるカルチャーショックです。

コメ太郎の前を車で通る度、「アレは、お米の自動販売機だろうか?」などと妻と話していた自分が、ちょっと恥ずかしいです。

小林に来て4年目の秋。
少しずつ小林人に染まってきているあどみんです。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

Antithrombotic therapy 2011

日曜日なのに5時に目が覚めました。
ちょっと損した気分です、あどみんです。

さて、今日はとあるサイトをご紹介します。
その名もATT2011 : AntiThrombotic Therapy 2011です。
血栓症治療を中心とした、循環器疾患に関する情報サイトです。
あ、表題が英語でも、日本語サイトですよ?

あどみんは日本人です。英語文献と日本語文献だったら、日本語文献を読む方がもちろん得意です。

特に気になった記事は、

脳頸動脈:インタビュー

【エリア座談会・東京】

脳梗塞慢性期における誤嚥性肺炎の対策

(引用・リンク先:AntiThrombotic Therapy 2011)

どうしても食べることにはリスクがつきまといます。
あどみんは、そのリスクと戦わねばなりません。
しかし、あどみんのアプローチが適切でなかった場合、あどみん自身がミスをした場合、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。
この時、ドクターをはじめ、その他医療スタッフに治療をお願いしなければなりません。
何よりも、患者様に迷惑を掛けないようにしないと、いけません。
カテゴリー
uncategorized 管理者blog

テレビの入れ替え

こんばんは。最近は娘たちに振り回されています。あどみんです。

特に長女。B型故なのか行動が突飛すぎます。
今の所、あどみんは血液型別性格分類に、科学者としてはおおよそ否定的な立場です。
アレは、根拠が曖昧なので。。。

さて、先週、当院ではテレビの入れ替え作業が行われていました。

これまでお世話になった、テレビたち。
患者様の楽しみを支えてくれました。

昔ながらの4:3画面です。
ちなみにあどみんの家では、祖母からもらったテレビを使っています。
チューナー内蔵のHDD/Blue-rayレコーダーのおかげで、地デジ化が手軽に済みました。

新型のテレビたち。
ハイビジョン。16:9画面ですね。テレビに合わせて、床灯台も新調です。

人生、いつだって娯楽は必要です。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

とうとう一ヶ月を切りました。

先日、視床に関する勉強会が一段落つきました。
すこしホッとしています、アドミンです。
しかし、まだしばらくは、視床の摩訶不思議な世界から戻ってこれそうにありません。

さて、とうとう一ヶ月を切ってしまいました。
綾照葉樹林マラソン」です。

青島太平洋マラソン」までは、もうちょっと時間がありますね。

あどみんは、まだ綾の方しか出ませんが、青島の方にも参加される方にとっては、綾は前哨戦に当たるのでしょうか?

ちなみに当院には、「Team IKEDA」(池田病院陸上部)という団体が存在します。

マラソンが趣味の方は、大会で目にした方もいらっしゃるかもしれません。
「部」と謳ってはいますが、集まって練習することはほとんどなく。個人練習メインの部です。

それでも各個人、大会に合わせて練習・調整をしていっているみたいです。

特に「変わったなー」と思うのは、我がリハビリテーション科の部長です。

あどみんが入職した4年前は、あどみんが朝走ってから出社したりすると、「信じられーん」と言っていましたが、今では部長自身、朝走った後に出社することもあるみたいです。

ランナーズ」も毎号読んでいる姿を目撃します。

あどみんからすると、部長の変化が「信じられーん」です。

カテゴリー
uncategorized 管理者blog

10月1日は何の日でしょう?

こんばんは、今日は長女の誕生日です。あどみんです。

今日はリハビリテーション科に回ってきた、回覧文書から情報紹介です。

みなさん、10月1日は何の日でしょう?
wikipediaではいろいろ紹介されています。

あどみん個人として気になったのは、次の2つです。

  • 日本酒の日
  • コーヒーの日

どちらも、ただ単にあどみんの好物です。

あどみんの好みなんて、どうでもいいですね。ごめんなさい。
答えは、「福祉用具の日」でした。

今回、回覧文書で回ってきたのは、鹿児島でこの「福祉用具の日」にちなんだイベントがあるとのことでした。

月曜日ですが、この日は祝日なのでスケジュールが合えば、行ってみようかとも思いましたが、残念ながらすでに予定が入っていました。

鹿児島なのでちょっと遠くではありますが、いろいろと福祉用具についての情報を仕入れられるいい機会ではないでしょうか?