言語聴覚の日

みなさん、こんにちは。あどみんです。

9月1日は何の日か、ご存じですか?
有名どころでは、「防災の日」「二百十日」などがあがってきそうですが、実は「言語聴覚の日」でもあります。
昨日は、宮崎市の山形屋まえで、言語聴覚の日の啓蒙活動に参加してきました。
当院の言語聴覚士が、あどみんも含めて3名参加しました。

10時に集合し、パンフレットの配布やポスター掲示などで、通行人の皆さんへ告知していきました。

晴天に恵まれたこともあり、暑かったです……。

全部で250部のパンフレットを配布しました。

想像していたよりも、パンフレットを受け取ってもらえ、予定より30分ほど早く終了しました。

12時には解散しました。

皆さんも言語聴覚について気になったら、検索してみてくださいね。

さて、昨日の用事はこれだけではなく、午後からは「未来みやざき子育て県民運動推進大会」に参加してきました。

「子育てを楽しみながらする」というのは、そうしたくてもやはり難しいところもあると思います。
あどみんも女の子2人の父ですが、時折、子供たちに振り回されます。

なので、朝4時から子供たちが起きるまでの2時間を自分時間としています。

皆さんは、仕事と子育ての合間、どうやって自分時間を確保していますか?

院内研修に参加しました

みなさん、こんにちは。あどみんです。

当院では今年度より、外部講師をお招きして院内研修を行っています。

今回の講師は、株式会社アステム様よりお越し頂きました。
新しいリハビリテーション棟は、こういった研修会の使用も想定し、椅子さえあれば、かなりの人数が入れる状態になっています。
この院内研修、院内スタッフは全員参加です。
義務です。
特に、看護師、看護助手の皆さんは、夜勤など勤務の都合もある為、日を分けて同じ内容を2回実施しています。
テーマが「医療安全対策」ということで、内容は基本的な感染予防策や実際に報告された医療事故など、多岐にわたり講演して頂きました。
私はリハスタッフなので、MRIや輸液ポンプの取扱いなどは行いませんが、それでも日常的に医療処置を目の当たりにしています。
こういう知識があれば、実際に処置を行ってはいなくとも、目の前で発生しそうなアクシデント場面で、声をかけることでインシデントレベルに食い止めることもできるかも知れませんね。

池田病院 web(管理者の)ブログスタート

初めまして、「あどみん」です。

池田病院 ウェブサイトの管理者をしています。「あどみん」です。

リハビリテーション科に勤務しております。「あどみん」です。

3回も言いましたので、覚えて頂けたかと思います。

さて、今回、ウェブサイト管理者のブログを始めることとなりました。
当院や西諸県地域にまつわる情報を紹介して参りたいと思います。

何か紹介して欲しいことがあれば、どうぞコメントを下さい。