先日、接遇についての院内研修に参加しました。

接遇についての研修は、年に数回行われますが、毎回新しい気づきや振り返りがあります。
昨年度は、アサーティブ・コミュニケーションを学びました。
今年度は、それを踏まえて、ロールプレイングを取り入れながら、グループワークを行いました。
グループ内では、互いの接遇に工夫できるところを提案するなどしましたが、一口に医療職と言えども、専門領域がそれぞれ違います。
日頃の接遇場面もそれぞれ違う分、別の観点からの助言ももらえ、楽しく学ぶことができました。
先日、接遇についての院内研修に参加しました。
接遇についての研修は、年に数回行われますが、毎回新しい気づきや振り返りがあります。
昨年度は、アサーティブ・コミュニケーションを学びました。
今年度は、それを踏まえて、ロールプレイングを取り入れながら、グループワークを行いました。
グループ内では、互いの接遇に工夫できるところを提案するなどしましたが、一口に医療職と言えども、専門領域がそれぞれ違います。
日頃の接遇場面もそれぞれ違う分、別の観点からの助言ももらえ、楽しく学ぶことができました。
梅雨時期のジメジメが続いていますが、エアコン除湿に頼りきりのあどみんです。
夜に「走りに行こうかな?」と思うと、雨が降っています。雨に罪はないのですが、嫌なイメージが定着してしまいます。
さて、今日は輸血に関する勉強会に参加しました。
本来は、看護師向け研修ですが、あどみんは献血が趣味です。自分の血がどのように使われていくのか、大変興味がありましたので、参加させていただきました。
輸血と聞くと、感覚的には「点滴」に近い印象ですが、研修会の中では、
「血液」という臓器の移植(生きた細胞)
というように紹介されていました。確かにそうですね。
輸血は、1日平均約3000人の方が、必要とされているそうです。
一医療従事者として、有限な資源の提供者となれるよう、これからも健康に気をつけながら、献血に励もうと思いました。
あっという間に梅雨の近づきを感じる今日この頃です。
雨は嫌いではないのですが、ランニングにいけなくなると、ちょっとがっかりします。
みなさん運動してますか?あどみんです。
さて先日、接遇マナーに関する院内研修がありました。
節政 沙弥香先生をお招きし、「心をつなぐコミュニケーション」というテーマで講演いただきました。
あどみんの池田病院に入職して10年になりました。患者様はもちろんですが、後輩とコミュニケーションを図る機会も増えました。
良い職場環境を実現するためには、良い人間関係は必要不可欠です。
自他の権利を侵さずに、自己表現し、自他共に受容されるコミュニケーションは、理想的な状態だと思います。
「アサーティブ」そのものの意味は、Google先生が教えてくれると思います。
バイスティックの7原則にも通じるものがありますが、やはりwin-winの関係性が職場環境であると良いですよね。
自身のコミュニケーション特性が、どのようなタイプになるのか、簡単な問診もありました。
あどみん自身がアサーティブであったかどうかについては、そっと心の中にしまわせてください。
職場では、リーダーシップを発揮しなければならない時もありますので、こういった研修を通して、自分自身を振り返る機会がもらえたことに感謝します。
みなさん、春かと思えば夏日があったりで、体調は崩しておられませんか?
先日、恒例の大掃除がありました。
今年は2週に分けて、スタッフも2分しての大掃除でした。
今回あどみんは、リハ室の清掃係でした。床を頑張ってゴシゴシしました。
昨年は外掃除でしたが、今回は屋内だったので他スタッフに申し訳なかったです。
高圧洗浄機、ちょっと楽しみではありましたが……。
床掃除も面白かったです。清掃の職員の方から床掃除専用のたわし(道具の名前がわかりませんが)をお借りしていたので、軽くこするだけでも汚れが浮くので捗りました。
家にも欲しいです。
うちの浴槽はホーロー製なので、あれでこすれば掃除も楽になる!
と、そう思うのです。
最近の小林は、晴れればポカポカ、雨ならヒエヒエ。体長崩しやすいので、皆さん気をつけてくださいね。あどみんです。
さて、今日は職場で使用しているリハビリテーション業務支援システムのPCに、不具合が発生しました。
具体的な症状としては、PCを起動したらデスクトップにあったショートカットが全て消えていたり、壁紙が既定のものに変わっていたり、ネットワークサーバーに接続しようとしたら資格情報を要求されたり……。
これは困りましたよ、と同僚のセラピストより連絡を受けました。
とりあえずは、問題のPCには触らないようにしてもらい、昼休みに状態を見ることにしました。
PCのHDDの中を見てみれば、データはちゃんと残っていますし、挙動のおかしな部分も大して見当たりません。
どうやらユーザープロファイルの破損ですね、ということで早速レジストリエディタからユーザープロファイル関連の部分を確認。
ユーザープロファイル関連の値は、ちゃんとバックアップが存在していましたし、HDD内にもユーザープロファイルのデータも残っていましたから、レジストリ値を修復して無事復旧できました。
Windows 7は、時々この手の問題が聞かれます。
具体的な手順は、Microsoftさんが公開されておられる通りです。
ちなみに、ログオンしているプロファイルがテンポラリであるか否かは、コマンドプロンプトで”set”コマンドを実行すれば、確認できます。
USERNAMEの環境変数が”system”の場合は、システム既定のテンポラリプロファイルです。
今回の件で勉強になったのは、ユーザープロファイルにネットワークアクセス時の資格情報も記録されていることを初めて知りました。
リハ業務支援システムのサーバーへアクセスする際に、「サーバーアクセスへの資格情報が照合できません」という理由で警告されました。
これまで、「ユーザープロファイルの破損+ネットワークアクセス」が同時に起こる環境に遭遇したことがなかったので、気づきませんでした。
あどみんは、中学校2年生の時、自分でPCを買ったのがPC使用歴の始まりなので、かれこれ20年近くPCをいじっています。
この領域は、常に新技術や新機能がハードウェア・ソフトウェア共に登場するため、「完全に理解した」とはなり得ません。だからこそ、自分の知らないことが次から次へと出てくるので、向学心が試されているようで楽しいです。
みなさんへあどみんから情報提供です。
PCが不具合を起こした時、軽い気持ちで「再起動」をすることはやめましょう。
不具合の内容把握が十分にできない内に再起動をしてしまうと、それっきり起動できなくなったり、データの救出に手間取ったり、原因追求ができなくなってしまい修復が困難になったりします。
工場出荷状態に戻すとなると、データは戻ってこないわ、アップデート作業で徹夜しなければならなくなるわ、大変です。
起こった不具合はなんなのか。適切な対処・修復方法はなんなのか。
明確であればあるほど、無駄な作業が減らせますし、再度同じ問題に遭遇しないように学習できます。
自分の知識・スキルだけでは対処できないことも、大抵はGoogle先生が教えてくださるいい時代です。
3月に入り、暖かい日も増えてきましたね。あどみんです。
小林市では新燃岳の噴火が続き、暖かい日は南風が吹くので、降灰にちょっと辟易しています。
灰が降るとランニングができないので困ります。
職員研修として、2月と3月に医療安全・感染対策に関する研修かいが開かれました。
大正富山医薬品株式会社の岩田様に講師をお願いしました。
職場に不慣れな初心者の場合、不慣れゆえのミスが起こり得ますが、熟練者にとってもミスは起こり得ます。
熟練者になると、スキルベース(体が覚えている状態)で行動してしまうことが増えるため、無意識なうっかりミス、ど忘れ状態になる場合があります。
しかも、本人はそれに気付きにくい特徴があるそうです。
あどみんは、今の職場で満10年になります。判断や行動に迷いが少なくなったと言えばよく聞こえますが、その反面うっかりミスが起こりやすくなっていると、考えなければならないようです。
今回の研修では、ハインリッヒの法則、スイスチーズモデルなど、ヒューマンエラーでよく言われるモデルの紹介もありました。
新しい知識として、エラーが発生しやすい状況の合言葉「おちつく」を知りました。
上記の「おちつく」が解消されている職場は、ヒューマンエラーが発生しにくいだけでなく、働きやすそうでもありますね。
せっかくなので、目指して臨床に励みたいと思います。
2月の句
坊主には 今年の寒波は 半端ない
季語は、「寒波」です。あどみんです。
今年の寒波は本当に厳しく、坊主頭のあどみんとしては、「いつ刈るのか?今週か?来週か?」と、天気予報とにらめっこです。
先日、患者さんとの言語訓練の中で、「ふくら雀」という表現を知りました。
自宅のベランダに、ふくら雀ならぬふくらメジロがいたので、可愛くて可愛くて、しばらく娘たちと眺めていました。
風も強かったので、ちょっとヨタヨタしている様子でしたが、近所の登校班長さんが玄関先に来たので、どこかへ飛んでいきました。
こういった、季節感あふれる風景に出会えるのも、小林の良いところだと思います。
明けましておめでとうございます。
西諸地域を中心として、ご縁ある皆様、今年も池田病院をよろしくお願いいたします。
12月にインフルエンザになりました。あどみんです。
そのせいで、1年間楽しみにしていた青島太平洋マラソンを諦めざるを得ず、今年は「体調管理」を目標に掲げました。
鋭い方は、「体調管理という手段が、目標となっているのは変だよね」とお気づきかも知れません。
ただ、あどみんは、体調管理に気をつけることもできているか怪しい状態です。
まずは、自分自身がすでに中年であることを受容すること。
具体的には、休みの前日だからって、朝まで寝ずにウイスキー飲み続けながら、論文を読み漁るとか、そういうプラスなんだがマイナスなんだかよく分からないことはもうしない、と心に固く誓いました。
仕事も私事も、まずは健康あってこそだと感じます。
秋めいた風を感じることも多くなりました。
朝晩の冷え込みに、布団の中の幸せを噛み締めています。あどみんです。
今日は、小林市大運動会に参加してきました。
第50回ということで、大変歴史ある市民体育大会です。
スポーツの街小林のテーマに相応しく、多くの市民・団体の方が参加されておられます。
あどみんは、障害物競走に出させていただいております。
昨年は、あいにくの雨で中止になりましたが、今年は写真の通りの晴天に恵まれました。
1日でものすごい日焼けしました。
娘たちはガールスカウトの活動で、プラカードを持って開会式の行進に参加していました。
ガールスカウトの可愛らしさを写真でご紹介したいのですが、プライバシー・防犯上、ご紹介できず残念です。
興味があられる方は、小林市 ガールスカウトで検索して見てください。
陸上競技場だけではなく、公園の方ではトランポリン体験や各種スポーツ教室が開かれ、まさに地域スポーツの祭典といった趣でした。
地域で顔見知りの繋がりを持つ機会としても、大変意義あるものになっていると思います。
小林市に住み、働けて幸せです。
夏本番。暑い毎日ですね。
脱水には気をつけてください。あどみんです。
ついこの間も、15時ぐらいに走りに行ったら、心拍数がとんでもないことになりました。脱水というよりは、熱中症でしょうか。。。
さて、先日、娘たちがガールスカウトに入団したことはお知らせしたと思います。
今回、鹿児島の大隈青少年自然の家で、2泊3日のキャンプに参加させていただきました。
内容の中で、海でのボート体験があったので、「海で泳げる保護者が同乗してください」という事で、行ってまいりました。
あどみんとしては、自然界に4時間もいればじんま疹が出始めますので、慎重に行動しました。
家の草抜きをすれば、30分も経たずにじんま疹が出るので、何かアレルギーがあるとは思うのですが。。。
2泊3日、毎日10000歩以上を歩きました。
いつもだったら、すぐに諦めていた子供たちが、山道を懸命についていく姿を見て、成長を感じました。親バカですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。