カテゴリー
管理者blog

誤嚥性肺炎と口腔ケア

梅雨前ですね。先週の天気予報では、今週一週間は雨になる予定でしたが、雨が降ってもちょこっとです。

ランニング、行きたいけれど、行けないよ。双子の赤ちゃん、今宵も泣くぜ。あどみんです。

本日は、雪印ビーンスターク株式会社様より講師をお招きし、誤嚥性肺炎と口腔ケアに関する院内研修がありました。

誤嚥性肺炎を予防・改善していくには、口腔ケアが欠かせないことは、言語聴覚士であれば誰もが知っていることです。
しかし、口腔ケアや誤嚥性肺炎に関するグッズや知見は、常に新たなものが登場してきています。
最新の知見に目を通しつつも、やはり基本は大切です。
基本を再確認する良い機会となりました。

「基本」という言葉を目にすると、頭によぎる言葉があります。

型がある人間が型を破ると「型破り」、型がない人間が型を破ったら「形無し」

型(基本)通りではうまくいかないこともあるのですが、その時に「型破り」になれるのか、「形無し」となってしまうのか。
線引きは、日頃の「型」がしっかりしているのか、どうか。

ちょっと話題は変わりますが、「2018年の人口動態統計月報年計」で三大死因が「肺炎」から「老衰」に変わりましたね。

言語聴覚士としても、地域医療のために何を念頭に置かなければならないのか、考えさせられる結果でした。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。