カテゴリー
管理者blog

県庁主催の地域包括ケアの講演会に参加してきました。

みなさん体調は崩されておりませんか?

毎日暑くて、病院の外に出た瞬間に元気が吸い取られる気がします。あどみんです。

7/30は、リハビリテーション専門職3団体が県庁と協働して推進している講演会に参加してまいりました。

医療・介護の業界はこれからも、ますますシビアな状況になっていくことが予想されております。

フォーマルサービスだけでは太刀打ちのできない状況になることが現実味を帯び、地域で底支えできるインフォーマルサービスの充実が求められています。

われわれセラピストも、一個人として積極的に地域に関わっていかなければなりません。

この場合、言語聴覚士のあどみんさんではなく、あどみんさんは言語聴覚士、というのが正しいのでしょうか?

今は昔、ご近所との助け合いが、この国には多くあったと聞きます。

社会事情も変わり、個人事情も変わり、そういった関わり合いが激減したのは、印象だけではなく、事実と考えても良さそうです。

もう一度、今の時代なりのお付き合いというものが、見直されなければならないようです。

ここ小林は、まだそういった取り組みが、しやすい風土が残っている地方だと思います。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。