カテゴリー
管理者blog

RASS・メンタルリハーサル法講習を受講しました。

11月は、RASS・メンタルリハーサル法講習の「実践編」を受講しました。
ちょっとずつ双子に手が掛からなくなってきているので、自己研鑽のペースを上げております、あどみんです。

上記講習会の「基礎編」は8月に履修済みですが、「実践編」まで履修して「修了」ということになるそうなので、「実践編」まで履修しました。

新型コロナウイルスが出てくるまでは、東京まで行かなければ履修できなかった講習ですが、今年度は初めてオンライン講習の試みということで、小林市からでも講習が叶いました。

上記アプローチ法は、吃音を対象としています。

「吃音」とひとくくりにしても、Van Riper先生がまとめてくださったトラック1〜4の他にも、脳損傷に伴う症候性吃音など種類が分けられます。

今回履修したRASS・メンタルリハーサル法は、発達性吃音に対して間接法に分類される方法です。

吃音と言語聴覚士は、歴史的にも非常に深く関わりがありました。
吃音の9割を占めると言われる発達性吃音は、罹患率が5%程度と言われ、発吃(吃音の発症)は幼児期に多いと言われています。

言語症状として、他者からしても当人からしても非常にわかりやすい分、言語聴覚療法の対象となりやすかったのだと思われます。

映画化されたものでは、「英国王のスピーチ」が有名なようです。あどみんも観ましたが、ここで紹介されていたのは「直接法」ばかりでした。

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

英国王のスピーチ (吹替版)

最近はAmazon prime videoでも観られるんですね。

今は違うのかも知れませんが、あどみんが養成校に通っていた頃は、間接法といえば「環境調整法」ぐらいしか習わず、直接法ばかりが強調されていた印象でした。

今回RASS・メンタルリハーサル法を履修してみて、養成校でならった「環境調整法」とは全く違う、本当の意味での「環境調整法」だと感じました。

あどみんは脳神経外科が中心の病院で勤務しておりますので、吃音そのものを治療対象とすることはなかなかありません。しかし、もともと吃音のある方が脳血管障害等を起こし、別な言語障害も併発した状態の方を担当することはありました。これからもあると思います。

成人領域が中心とは言え、対象者は必ず小児期の「発達」を経て成人しています。その方の発達や生活歴を十分に踏まえた言語聴覚療法を提供するためにも、非常に良い学びとなりました。

講習に使用したテキストは、市販されている成書でした。

間接法による吃音訓練 自然で無意識な発話への遡及的アプローチ ー環境調整法・年表方式のメンタルリハーサル法

カテゴリー
管理者blog

失語症者向け意思疎通支援者指導者研修

長いですね。「失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修」。

もう何のことを表しているのか途中でわからなくなりそうですので、分解してみましょう。

失語症者向け=失語症となった人に向けた

意思疎通=意思のやりとりを

支援者=支援する人を

指導者=指導する人を

養成研修=育てる研修

脳血管障害を代表とする脳の機能障害により、失語症という言語障害になることがあります。

日本全体では、50万人を超えるとも言われておりますが、疫学調査が不十分であったり、当事者の方々がご自身の考えや想いを伝えることが難しいため、なかなか地域・社会・職業リハビリテーションが進んでいない現状があります。

しかし、平成30年より「障害者総合支援法の地域生活支援事業」(必須事業)として、意思疎通支援の枠組みに「失語症」が明記されるようになりました。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sanka/shien.html(リンク:厚生労働省)

必須事業ですので宮崎県もこの取り組みを進めており、現在「意思疎通支援者」を養成する事業を宮崎県言語聴覚士会が委託されております。

この「意思疎通支援者」は一般市民の方から希望者を募り養成して参ります。

ということで、あどみんは「意思疎通支援者」の方を「養成する指導者」となるための研修を受講いたしました。

2日間で16時間の研修でした。現地開催の場合は東京まで行かなければなりませんでしたが、Withコロナの社会情勢からオンライン研修で参加できました。

一人でも多くの意思疎通支援者が生まれれば、社会から孤立してしまう失語症を抱えた方々やそのご家族が、社会との接点を増やしたり、社会・イデオロギーが変わっていく素地となります。

がんばって活動するぞー。

来週末はRASS・メンタルリハーサル法の研修だー。

カテゴリー
管理者blog

妻のVO2 max(予測値)が30を下回る

このところ、献血バスが来ない来ないと嘆いておりましたが、先日やっと来ました。

実に3ヶ月ぶりの献血で、ちょっと身が軽くなったあどみんです。

さて皆さん。VO2 Maxをご存知ですか?ウェアラブル端末と健康志向の高まりから、その予測値が手軽に測れる世の中になりました。

VO2 Maxについて詳しくは、以下を参照ください。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/最大酸素摂取量

妻がCOPDと診断を受けてから、Garminを贈ってしばらく経ちました。Garminアプリを見せてもらったら、VO2 Maxは30を下回っていました。

ちょっと衝撃を受けました。

標準化データにもよりますが、表現としては「70歳の女性の中ではやや優れた方」と言えます。

在宅酸素が不要とはいえ、これ程とは思っていなかったので。

カテゴリー
管理者blog

献血バスがなかなか来ません。

この間、台風が来てからはずっと天気が悪いですね。ちまたで噂の線状降水帯の影響でしょうか。

さて、前回献血ができたのは確か3月頃だったと思うのです。

あっという間に5ヶ月が経っています。
8月14日に「献血バスが来る」という知らせを受けて楽しみにしていたのですが、当日になって中止になってしまいました。

大雨が原因です。

今度小林に来るのは、8/24か8/26です。
8月も献血は難しそうです。

献血バス運行スケジュール(宮崎県赤十字血液センター ウェブサイト)

コロナ禍の影響が始まってからというもの、400mL献血状況はほとんど常に「困っています」が続いています。

十分な医療提供のためにも献血は重要です。

カテゴリー
管理者blog

宮崎県ワクチン接種率全国1位らしいです。

新型コロナウイルスの話題が新聞、ニュースで取り上げられるようになり、だいぶ経過しました。
先日、新聞の見出しで新型コロナウイルスのワクチン接種率で、宮崎県が全国1位であったとのことを知りました。

しばらく経っているので、もしかする今は違うのかも知れませんが……。

宮崎県の県民性は、PRESIDENT Onlineでは次のようにまとめられていました。

真面目で柔和。金にも汚くないし、義理人情にも厚い人が多い宮崎の顧客。現状の取引を維持するだけなら、こんなに付き合いやすい顧客はない。しかし善人すぎるし、大ざっぱな性格なので商売はヘタ。その気になるまで時間がかかるので、こちらがイニシアティブを取って、じっくり攻めることが重要。また、「よだきい」の性分なので、過度に期待していると、何も決めていなくてがっかりすることもあるので、注意が必要。

確かに、「その気になるまで時間がかかる」というのは図星のような気もします。
地域包括ケアシステムが動き始めた頃も、各市町村単位でのケア会議実施率がなかなか上がりにくい様子もありました。

しかし、一旦動きの波に乗ると普及、浸透率が高いのかも知れません。「その気になってしまえば」接種率全国1位になれちゃうぐらい行動できちゃう。

きっとスロースターター、宮崎県人。

カテゴリー
管理者blog

脳卒中治療ガイドライン2021

脳卒中治療ガイドラインが更新されるそうです。

https://www.jsts.gr.jp/stroke_guidelines/index.html

一般社団法人 日本脳卒中学会からは、様々なガイドライン・各種指針・手引きや評価スケールなどが紹介されています。

あどみんは、言語聴覚士ですのでDr.レベルのことは理解できませんが、それでも情報収集をすることでDr.の考えの基軸を理解できるようにしたいと思っています。

日本言語聴覚士協会や宮崎県言語聴覚士会では、まだまだ上記のような活動は活発にできておりません。
これからの「課題」と捉えたいと思います。

カテゴリー
管理者blog

COPD

新年、あけましておめでとうございます。
月並みな挨拶ではありますが、今年もよろしくお願いいたします。

ちなみに、この「月並み」という表現、もともとは「毎月の」とか「月恒例の」という意味だったそうです。
それが転じて「ありふれた」という意味になったそうですね。

ふと気になって調べてみました。あどみんです。

さて、実は妻がCOPDになりました。
COPD=慢性閉塞性肺疾患です。
実際には、「なりました」といいますか、主治医の先生の説明では、小さい頃からの喘息が背景にあって、徐々に進行した様子です。

肺機能検査を受けましたところ、肺年齢「78歳」との判定でした。
もちろん、実年齢はそれよりも40歳近く若いのですが……。

新型コロナウイルスの事もあり、非常に不安な日々を送っております。

自分の妻のためにも、自分が出来ること(感染対策、体調管理、行動範囲に気をつけるなど)をしっかり取り組みたいと思います。

カテゴリー
管理者blog

第2世第の認知神経心理学

12月に入って、小林市は寒い日と暖かい日となかなか気温が安定しません。
血圧変動が大きいと思いますので、皆さんヒートショックに気をつけてください。あどみんです。

今月は、只今あどみんが読んでいる本を紹介したいと思います。
こちらの2冊です。

身体性システムとリハビリテーションの科学1 運動制御

新品価格
¥3,520から
(2020/11/13 06:21時点)

身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知

新品価格
¥3,520から
(2020/11/13 06:22時点)

「言語聴覚士が何で?」とも言われそうですが、第3世代の認知科学へと理解を進めたいと思っているからです。

言語聴覚士は、「言語」を取り扱います。言語は、「記号」の一部分と言えます。
認知科学の第1世代として、1970年代〜記号操作について中心に取り上げられ、その後第2世代として「身体性」、第3世代として「プロジェクションサイエンス」という研究が展開され始めているそうです。

頭の中で「コトバ」を使うことは記号操作が中心になるのかな、と思っています。
そして、記号操作したコトバを実際に「発語」したり、理解から行動に移して「反応」したりすることは、「身体性」の影響を受けます。
この「身体性」の影響を鑑別しなければ、なるべく正確に記号操作の状態を知ることは難しいと思います。
さらに、「プロジェクションサイエンス」から、心と身体・外界とのつながりを整理できるようになれば、感じ方の特徴を理解できる可能性が高くなります。

要件を伝達するだけのコトバではなくて、人間らしくわかり合う・共感できるコミュニケーションへの介入方略に、さらに強い根拠を持ちたいです。

 

カテゴリー
管理者blog

新入職員とのミニミニ勉強会

朝晩、だいぶ冷え込むようになりましたね。明け方に寒さで目が覚めることがあります。あどみんです。

先日、4月より入職したリハビリスタッフのミニミニ勉強会にお邪魔しました。

先輩PTからの熱いレクチャーに、熱い心で耳を傾ける後輩PT・OTの3人です。
この日は、「片麻痺患者のトイレ動作について」がテーマだったようです。

あどみんは、STですので、トイレ動作に関しては、「流す」ボタンの理解やナースコールの操作、介助者との意思疎通などを考えることが多いです。
PT・OTの勉強会では、車椅子に乗った状態でドアを開けること、ドアからどのように移乗しやすい位置へ近づくか、便座との距離感など、「動作・行為そのもの」についての考察が中心でした。

以前読んだ「PT・OT・STのための脳損傷の回復期リハビリテーション」という本からは、STの役割は「認知機能からADLを語れること」にポイントがあると思っています。
そして、認知神経リハビリテーションの観点からは、運動・動作・行為に関与する認知機能の分類として、「知覚・注意・記憶・判断・言語」が双方向性に影響し合うと言われています。

PT・OT・STのための脳損傷の回復期リハビリテーション運動・認知・行動からのアプローチ

 

リハビリテーション・ルネサンス心と脳と身体の回復、認知運動療法の挑戦

STのあどみんとしては、特に言語・判断・記憶・注意からの影響を考えながらトイレ動作に関わりたいと思っています。

運動・動作や作業・活動の専門家であるPT・OTの考えと、その練習に参加する患者様の橋渡しになれるように頑張ります。

 

カテゴリー
管理者blog

献血車がやって来るヤァヤァヤァ!

梅雨が明け、毎日暑い日が続いていますね。
にわか雨が降ると、ちょっと嬉しい、あどみんです。

あどみんは、献血をすることをライフワークの一つとしております。
双子が生まれてからは、忙しかったり、運動不足もあって、あまり貢献できておりませんでした。

ここしばらく、週に1回程度はランニングに出られるようにもなり、休日1時間程度家を空けていても、なんとかなるようになってきました。

令和2年となってから、新型コロナウイルスの感染拡大や7月豪雨災害など、さまざまな事情から、宮崎県においては献血供給量の減少が問題となっている様子です。

あどみん、O型でございます。

ただ、宮崎県内では常設の献血場所が、宮崎市内の献血ルーム・カリーノしかないようです。
他は、献血バスが来るのを待つしかありません。

小林市には、8月15日にサンキュー小林店に献血バスが来ます。
もちろん新型コロナウイルスへの感染防止策も、施されている様子です。