自立支援型地域ケア会議 あり方検討会

今日も小林でのびのび生きております。あどみんです。
あどみんの妻がよく形容するのですが「小林はほどよい田舎」です。

とても困りすぎることにはならない範囲での生活に必要なものは、十分にそろっています。もちろん、便利すぎることはありません。
ただそれは、健康状態が保たれて、自分の生活に必要なことの多くが自分で賄えたり、提供されている商業サービスにアクセスできることが前提になります。

健康状態に対しては国民皆保険制度、日常生活の介護に対しては介護保険制度などが主要な保険制度として提供されています。
地域包括ケア・システムの考え方からは、上記のような公的サービスだけではなく、インフォーマルサービス(公的なサービス以外のもの)が必要不可欠と言われています。

小林市でも自立支援型地域ケア会議が始まり、だいぶ経ちました。あどみんは当初より関わらせていただいています。
自立支援型地域ケア会議が取り沙汰されて、地域包括ケア・システムの核であるかのように扱われることもありますが、あどみんはそうは思いません。

どちらかというと末端だと思います。

自立支援型地域ケア会議は、地域リハビリテーション活動支援事業の一部に位置づけられます。
ただし、自立支援型地域ケア会議には5つの機能が想定されているために、地域包括ケア・システムへの貢献が期待されています。

小林市では、この5つの機能を発揮していくために定期的に「あり方検討会」が開かれています。
自立支援型地域ケア会議に参画する様々な立場の代表者が会して、振り返りとこれからのあり方を再整理していく場面です。

先日このあり方検討会に参加してきました。日頃、行政や介護支援専門員の方々には非常にお世話になっています。
今回の会議では、改めてこれまでの小林市における自立支援型地域ケア会議の役割を振り返り、次のステップを確認しました。

養成校でも地域リハビリテーション振興の重要性を学びました。リハビリテーション専門職は、確かに対象者のリハビリテーションのために努力します。しかし、対象者の生活は地域の中で営まれるので、地域そのもののリハビリテーションが進まなければうまくいきません。
社会から求められるものと、リハビリテーション専門職として社会へ求めたいもの、しっかりと手を取り合って活動していきたいと思います。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。 既婚で5児の父です;D うち二人は双子です。 育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。 ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。 平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。 そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。 田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。 嫌いな言葉は「画餅」です。