カテゴリー
管理者blog

新入職員とのミニミニ勉強会

朝晩、だいぶ冷え込むようになりましたね。明け方に寒さで目が覚めることがあります。あどみんです。

先日、4月より入職したリハビリスタッフのミニミニ勉強会にお邪魔しました。

先輩PTからの熱いレクチャーに、熱い心で耳を傾ける後輩PT・OTの3人です。
この日は、「片麻痺患者のトイレ動作について」がテーマだったようです。

あどみんは、STですので、トイレ動作に関しては、「流す」ボタンの理解やナースコールの操作、介助者との意思疎通などを考えることが多いです。
PT・OTの勉強会では、車椅子に乗った状態でドアを開けること、ドアからどのように移乗しやすい位置へ近づくか、便座との距離感など、「動作・行為そのもの」についての考察が中心でした。

以前読んだ「PT・OT・STのための脳損傷の回復期リハビリテーション」という本からは、STの役割は「認知機能からADLを語れること」にポイントがあると思っています。
そして、認知神経リハビリテーションの観点からは、運動・動作・行為に関与する認知機能の分類として、「知覚・注意・記憶・判断・言語」が双方向性に影響し合うと言われています。

PT・OT・STのための脳損傷の回復期リハビリテーション運動・認知・行動からのアプローチ

 

リハビリテーション・ルネサンス心と脳と身体の回復、認知運動療法の挑戦

STのあどみんとしては、特に言語・判断・記憶・注意からの影響を考えながらトイレ動作に関わりたいと思っています。

運動・動作や作業・活動の専門家であるPT・OTの考えと、その練習に参加する患者様の橋渡しになれるように頑張ります。

 

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。