カテゴリー
管理者blog

心をつなぐコミュニケーション

あっという間に梅雨の近づきを感じる今日この頃です。

雨は嫌いではないのですが、ランニングにいけなくなると、ちょっとがっかりします。
みなさん運動してますか?あどみんです。

さて先日、接遇マナーに関する院内研修がありました。

節政 沙弥香先生をお招きし、「心をつなぐコミュニケーション」というテーマで講演いただきました。

あどみんの池田病院に入職して10年になりました。患者様はもちろんですが、後輩とコミュニケーションを図る機会も増えました。
良い職場環境を実現するためには、良い人間関係は必要不可欠です。

アサーティブ コミュニケーション

自他の権利を侵さずに、自己表現し、自他共に受容されるコミュニケーションは、理想的な状態だと思います。

「アサーティブ」そのものの意味は、Google先生が教えてくれると思います。
バイスティックの7原則にも通じるものがありますが、やはりwin-winの関係性が職場環境であると良いですよね。

自身のコミュニケーション特性が、どのようなタイプになるのか、簡単な問診もありました。
あどみん自身がアサーティブであったかどうかについては、そっと心の中にしまわせてください。

職場では、リーダーシップを発揮しなければならない時もありますので、こういった研修を通して、自分自身を振り返る機会がもらえたことに感謝します。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。