カテゴリー
管理者blog

言語聴覚の日 啓蒙活動@都城

突然ですが、「言語聴覚の日」を皆さんご存じですか?

あどみんは言語聴覚士として、池田病院に勤務しております。言語聴覚士の法的基盤である言語聴覚士法が、施行された9月1日を記念日とされています。

道の駅 都城様にご協力をいただき、8月30日の9:30~お昼ごろまで、社会啓蒙活動を行ってまいりました。

_DSC0079
この笑顔でパンフレットを手渡します!

当日は、宮崎市内(山形屋前交差点)でも中央ブロックの言語聴覚士が活動を行いました。

宮崎県言語聴覚士会では、小林市は県西ブロックに管轄されているため、都城の言語聴覚士と協力して、活動を行いました。

池田病院の言語聴覚士が4名、藤元総合病院の言語聴覚士が6名参加し、道の駅 都城に訪れた地域住民の方々に、パンフレットと風船を配布しました。

_DSC0080
自称「晴れ女」らしいのですが、小雨がパラつきました。

声をかけたほとんどの方が、「言語聴覚士」という名称を「知らない」という現状に、まだまだ活動の不十分さを痛感しました。

現在、全国的に言語聴覚士は、7割近くが医療・介護領域に勤務していますが、実は学校や幼稚園・保育園、街の補聴器屋さんなどにも職域が広げられる職種なのです。

知っているようで、知らない言語聴覚士。とりあえずは、めざせSTを合言葉にこちらのウェブサイトも見てみて下さい。

めざせST(言語聴覚士)。STの仕事は、リハビリだけではありません。

明後日9月1日は、延岡イオンショッピングモールで、学生たちと一緒に啓蒙活動です。

追伸

道の駅 都城の甘乳蘇アイスクリームは美味しいですよ。聖徳太子も食べたらしいです。

 

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。