カテゴリー
管理者blog

パーソン・センタード・ケアの視点をどう生かすか

やっと最近あたたかくなってきましたね。

年度末で色々忙しく、早くランニングしたい病のあどみんです。

 

さて、先日、「パーソン・センタード・ケアの視点をどう生かすか」という研修会に参加してきました。

IMG_0320

パーソン・センタード・ケアは、認知症を持つ方のケアについての行動規範の一つです。

あどみんは言語聴覚士なので、認知症を持つ方については、その意思疎通の難しさに対して介入を行っていきます。

いわゆる「ことば」だけではない、「目線」「表情」「前後の行動」「性格」なども参考にしながらコミュニケーションを図るのですが、そもそも認知症の周辺症状で気分が落ち着けていなければ、コミュニケーションを図る以前の問題になってしまいます。

そういった時には、このパーソン・センタード・ケアに則って対象者の方と関わりを持つと、うまくいくことが多いと感じています。

しかし、手技や技術ではなく、あくまで行動規範なので、その方の生活全般を通して提供できるとより効果が出やすいものと感じます。

つまり、誰か独りがこの行動規範に則って関わっていても、認知症の周辺症状を改善するには不十分だということです。

人の心理にある潜在的ニーズを満たした関わりで、やっと安らかな気分になれていたとしても、対象者の方を興奮させてしまう要因がひとつあっただけでも、それまでの積み重ねが台無しになってしまうこともあり得ます。

認知症を持つ方が、環境に適応していくにはどうしても時間がかかります。

現実的に可能な範囲内ででも、できることをやっていきたいと思う、研修会でした。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。