院内研修 オーラル・マネジメント

9月17日に、院内研修会が開催されました。

IMG-20140917-00767

今回は、あどみんの後輩の言語聴覚士が、「オーラル・マネジメント」について話しました。

これまでも、いわゆる「口腔ケア」の重要性・有用性は、巷でも取り上げられることが多かったと思います。

今回紹介された「オーラル・マネジメント」は、「口腔ケア」のより上位の概念です。

IMG-20140917-00766

平たく言えば、「口を触るだけじゃなくて、歯科・病院、本人・家族、介護・福祉、地域で連携しようね」というものです。

口腔ケアの考え方が中心になるので、座学が中心でした。

実技も行いましたが、今回は特別な道具は準備せず、その場でできる手技の紹介を行いました。

必要なのは、ディスポーザブル・グラブのみ。

バンゲード法やガムラビングといった、ちょこっと時間でできるアプローチです。

口腔内環境は常に変化しているので、「誰かだけが一生懸命頑張った」では、なかなか維持・改善が難しいことがよくあります。

大きな枠組で連携しながら、「気持ちのいいお口」が実現できたらいいですね。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。 既婚で5児の父です;D うち二人は双子です。 育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。 ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。 平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。 そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。 田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。 嫌いな言葉は「画餅」です。

1件のコメント

  1. ピンバック: 2014年勉強会 |

コメントは受け付けていません。