カテゴリー
uncategorized 管理者blog

褥瘡の何を診ればいい? 傾向と対策

みなさんこんばんは。

台風一過、天候に恵まれたいのですが、恵まれませんね。あどみんです。

 

先日、7月12日(土)に「褥瘡の何を診ればいい? 褥瘡の傾向と対策」と題して、当院にて研修会が行われました。

宮崎市内の潤和会記念病院より、「皮膚・排泄ケア認定看護師」の宮田則子先生に講師をお願いいたしました。

 

いつもなら、講師の方の顔写真をuploadするのですが、「アップはやめてー」という先生のお願いで、カメラを下ろしました。

 

宮田先生とは、どうやら当院の理学療法士が、「活動分析研究会」という勉強会を通じて知り合ったそうです。

 

 

臨界ミセル濃度 (`・ω・´)ゞビシッ

 

うん。カッコイイー。

スミマセン。「覚えたての言葉を連呼したがる病」が発症してしまいました。

連呼したがるだけじゃなく、ちゃんと復習もしましたよ?

あどみんは言語聴覚士なので、呼吸生理学で習った「肺胞液の表面張力による肺胞虚脱を防ぐため、肺サーファクタントが重要である」ということなのですよ。

うん、「新生児呼吸窮迫症候群では、人工肺サーファクタントの気管内投与が著効」するんです。

 

はい、学生時代のメモを見返しただけです。臨界ミセル濃度とか、大して意識もせずに茶碗を洗ってました。

 

研修の内容は、上記のような褥瘡発生とその予防に関するエビデンスから、デモンストレーションまであって、面白かったです。

回復期病棟の看護師長が体を張ってくれました。

言語聴覚士主催の研修会も、興味深いネタにしないといけませんねー。

作成者: あどみん

宮崎県小林市にある池田病院で働く言語聴覚士。

既婚で5児の父です;D

うち二人は双子です。

育休から復帰して、臨床に勤しんでおります。

ゲームクリエイターだった頃のスキルを活かして、今は池田病院ホームページの管理もしてます。

平成24年度から、宮崎県言語聴覚士会の広報局理事もしてます。令和4年度から副会長も兼務しています。

そして、小林市子ども・子育て会議の委員としても、会議に参加させていただいています。

田舎な宮崎の更に田舎の小林市で、充実した教育・医療・福祉が受けられるように、自分なりの貢献の仕方はないか日々模索中。

嫌いな言葉は「画餅」です。