Site Loader
886-0007 宮崎県小林市真方27−1

第3回 当院の言語聴覚療法の紹介

image001

言語聴覚士(ST)とは?

言語聴覚士(ST : Spech-Language-Hearing Therapist)とは、コミュニケーションの障がいや食べることの障がいを持つ方へ、リハビリテーションを提供する職業です。

いわゆる言語障害や摂食嚥下障害を中心として、検査・訓練・助言・指導などのアプローチを行います。


当院のST

当院は、脳神経外科が主要な診療科ですので、STもそれに準じた活動を行っています。

脳血管障害(いわゆる脳卒中)の後遺症を中心に、介入を行っていきます。

image002

当院のSTが携わる障がいは、主に次の3つです。いずれも成人の方が対象です。

  • 構音障害:
    口や顔などのマヒにより、発音しにくくなった状態です。俗に言う「ロレツが回らない」状態です。
  • 失語症:
    頭の中で言語そのものを処理することが難しくなります。
    言葉に関する「聞く」「話す」「書く」「読む」全ての側面で、難しさが現れます。失語症自体にマヒは関係ありません。
  • 摂食嚥下障害:
    口から食道までの飲み込みに関わる器官の問題で、飲み込みにくくなった状態です。

アプローチ

image003様々な訓練や助言・指導などを通して、これらの難しさがなるべく軽減できるよう、リハビリテーションを提供します。

構音障害

image004口や顔の運動を改善することで、はっきりと発音できるように促します。

image005
発音のしにくさに対して、口や顔などのマヒの状態を検査にて明らかにします。
患者様の状態に合わせて、基礎的な発声発語器官の訓練やより高度な音読訓練などを通して、発音の改善を目指します。
摂食嚥下障害

飲み込みにくさの程度に合わせて、間接訓練(食べ物を使わない嚥下訓練)や直接訓練(食べ物を使う嚥下訓練)を行います。

image006
間接訓練では、飲み込みに関わる口や舌、のどの動きを改善していきます。
image007
直接訓練では、その方にとって飲み込みやすい食べ物から始め、段階的に難しさを引き上げていきます。
失語症

患者様の言語症状にもよりますが、一般的には言葉の理解を改善するための課題を優先します。

image008
聞こえたものを指さしで答えたり、場合によっては、聞こえそのものの訓練を行います。
image009
定期的な言語検査を行い、訓練効果の定着度やどのように言葉が処理されているのかを把握します。

image010
当院には4名のSTが所属しています。*1

言葉と飲み込みは、直接手で触れることはできません。だからこそ、患者様の不安やストレスが少しでも軽減できるよう、明るく楽しいアプローチを心がけています。

患者様のコミュニケーションと食事のことで、何かご不明な点などありましたら、お気軽にお声をお掛け下さい。


活躍の場

全国的に見ると、STは医療施設、福祉施設、保健施設、教育機関などに所属しています。

しかし、西諸県地域では、STが活躍している施設はまだまだ少なく、常勤している施設は一部の病院・施設に限られ、その人数も10名程度です。

本来、STの資格で介入できる対象者は、乳幼児から高齢者に至る幅広い年齢層なので、医療・福祉・教育サービスの地域格差を少なくするためにも、この地域に就職するSTを増やす努力が必要です。


STについて、さらに詳しい情報を知りたい方は、以下のホームページなどをご参照ください。


*1 2012.3現在

Post Author: あどみん